未来委員会の草地です。
8月23日(木)に第2回情報委員会が、日立シビックセンターにて開催されました。
今回の委員会では、12月16日(日)に開催を予定している第2回単P会長会議内で行う講演会についての企画会議を行いました。
始めに木村会長より、「委員会の場を各学校で活躍する皆さんが繋がる場になるようしてほしい」とのご挨拶をいただきました。
多くの委員が参加しての会議でしたので、活発な意見が多数出て、途中話題が脱線しながらも、依頼する講師の候補を数名選出することができました。
また、各学校の自慢&不満を話す場と設け、各委員から「うちの学校では、PTAやおやじの会でこんな風な活動をして盛り上がっている」、「奉仕作業の人数がなかなか集まりにくい、何かいい方法を教えてほしい」など時間を計らないと終わらないくらい話し合うことができました。
各学校の会長が元気に楽しく活動できることは、PTA全体の盛り上がりもよくなるはずですので、次回の委員会でも参加している委員全員が主役になれる委員会を行っていきたいと思います。
未来委員会委員長 草地学(中小路小学校PTA会長)
2018年9月3日月曜日
2018年9月1日土曜日
金沢学区夏祭り【金沢小学校】
情報委員会の堀米です。
7月22日(日)に今年も金沢交流センター主催の「金沢学区夏祭り」に
金沢小も参加しました。
当日は、何もしていなくても汗が流れ、外にいるのも辛いくらい
猛暑でしたが、校長先生を始め諸先生方も見守るなか
「金沢音頭」、「金小ソーラン」と子どもたちは暑さを物ともせず
元気に盛り上げました。
7月22日(日)に今年も金沢交流センター主催の「金沢学区夏祭り」に
金沢小も参加しました。
当日は、何もしていなくても汗が流れ、外にいるのも辛いくらい
猛暑でしたが、校長先生を始め諸先生方も見守るなか
「金沢音頭」、「金小ソーラン」と子どもたちは暑さを物ともせず
元気に盛り上げました。
また、PTA(お父さん助っ人隊)としても模擬店を出店しました。
4色の綿あめとドリンクを販売し、とても盛況でした。
2018年8月16日木曜日
中小路学区夏祭り【中小路小学校】
2018年3月24日土曜日
2018年3月19日月曜日
さくらプロジェクト「第7期植樹式」 【大久保中学校】
情報委員会の岩﨑です。
大久保中学校では、3月9日(金)にさくらプロジェクトによる植樹式が開催されました。創立50周年を迎えた平成23年より、60周年までの10年間に桜の植樹を毎年行うことにしています。
当日はあいにくの天気でしたが、学校側でテントを用意していただき、卒業する3年生の代表者と生徒会による植樹が行われました。また、JWAYによる取材も入りました。
今年の桜は「アーコレード」という品種で、花ひらはハートの形をしており、可愛らしい花が咲きます。春と秋の二季咲きが特徴です。
集合写真時には、奇跡的に雨が上がりました!
~いつの日か、さくら咲く花いっぱいの大久保中学校になることを夢見て~
情報委員会 岩﨑健一(大久保中学校PTA会長)
2018年2月16日金曜日
第4回母親委員会 【市P連】
母親委員会の石川です。
母親委員長 石川あゆみ(台原中学校)
1月30日(火)は、今年度最後の母親委員会を日立消防署にて行いま
一番時間を費やしたところが、このパーツ選びです。皆さん必死(笑)
作り始まると、ものすごい集中力で出来上がっていきます。
さすがです。
お昼前には終了して、昼食前にもうひと仕事。
午後に向けて、日立市の母親視点から見た色々な情報や問題を共有して、少しでも良い方向になるためにディスカッションを行いました。
1つは、運動会での禁煙について。
これについては第2回委員会で話し合い、喫煙者側から運動会中の時間の禁煙は問題ないとの貴重なご意見をいただいていました。それを受けて市内小中学校共通で禁煙実行に向けていきたい流れになりました。
これについては第2回委員会で話し合い、喫煙者側から運動会中の時間の禁煙は問題ないとの貴重なご意見をいただいていました。それを受けて市内小中学校共通で禁煙実行に向けていきたい流れになりました。
2つめは、子どもたちのインターネット問題。
スマホなどの所持率は毎年あがり、それに比例して子どもたちや、時には親までもがトラブルになっているインターネット。具体的な悩みや不安をグループ毎にまとめていただきました。
ここで恒例のサンドウィッチと甘系のパンで昼食。
午後の部は、教育長中山さんをお招きして
ごあいさつをいただき、わかっているようで実はよく知らなかった教育委員会について教えていただきました。
みんなが考えがちな傷んだ校舎や施設について取り組むところではなく、子どもたちの豊かな育ちについて、民間の委員さん方も交えてあらゆる角度から教育現場を支えているところである事がわかりました。
その後、午前中に話し合った2つの問題について、中山さんのご意見をいただきながらグループディスカッションを行いました。
インターネット問題は、まず日立市内で起きている事例を共有しました。気分が落ち込みそうでしたが、次に坂本中学校の取り組みについてお話したところ、皆さんがうちの学校でもぜひ取り入れてみたいと気分も明るくなりました。
運動会での禁煙についてもそうですが、どちらの問題も一朝一夕には解決できない事です。でも、日立市P連母親委員会は、このように情報交換を通して、ともに考え、話し合いながら少しでも子どもたちやお母さん方の役に立てるような活動でありたいと思います。
母親委員長 石川あゆみ(台原中学校)
2018年2月9日金曜日
焼き芋体験開催しました 【豊浦小学校】
情報委員会の磯崎です。
TOPs(Toyoura Oyaji Powers)とは豊浦小学校PTAの父親で結成されているいわゆる「おやじの会」で「トップス」と読みます。
TOPsでは、1月27日(土)に、児童30名、大人19名、先生1名で焼き芋体験を豊浦小学校で開催しました。
昨今では気軽に焚き火をすることも出来なくなっていますので、焚き火で焼き芋を焼くというような経験はなかなか出来ないのではないでしょうか。
TOPsでは、1月27日(土)に、児童30名、大人19名、先生1名で焼き芋体験を豊浦小学校で開催しました。
昨今では気軽に焚き火をすることも出来なくなっていますので、焚き火で焼き芋を焼くというような経験はなかなか出来ないのではないでしょうか。
そのような体験を子どもたちにさせようというのが今回の焼き芋体験です。出来る限り子どもたちの手でやらせることを主眼に置いて計画しました。
今回の体験では、地元の「かんぶり穴を守る会」の方々に指導をお願いしました。
初めて経験する焚き火のやり方や芋の包み方など子どもたちは楽しみながら取り組みました。
また焼き芋が焼ける 間の時間を利用して、鳥の巣箱を工作しました。今回は巣箱を作っただけですが、次の機会に巣箱を設置するイベントを予定しています。
焼き芋は、焼き時間が足りなかったようで生焼けのものが多かったので、その場でホクホク食べられたのは少数でした。その他は各自持ち帰り自宅で食べてもらいました。
簡単に思えた焼き芋ですが、実際には火力の調整や芋を投入するタイミング、焼き時間など難しいことが沢山あり、TOPsとしても勉強になりました。
今後も子どもたちが笑顔になれるような企画を立案・実行していきたいと思います。
情報委員会 磯崎潤一(豊浦小学校PTA会長)
今回の体験では、地元の「かんぶり穴を守る会」の方々に指導をお願いしました。
初めて経験する焚き火のやり方や芋の包み方など子どもたちは楽しみながら取り組みました。
また焼き芋が焼ける 間の時間を利用して、鳥の巣箱を工作しました。今回は巣箱を作っただけですが、次の機会に巣箱を設置するイベントを予定しています。
焼き芋は、焼き時間が足りなかったようで生焼けのものが多かったので、その場でホクホク食べられたのは少数でした。その他は各自持ち帰り自宅で食べてもらいました。
簡単に思えた焼き芋ですが、実際には火力の調整や芋を投入するタイミング、焼き時間など難しいことが沢山あり、TOPsとしても勉強になりました。
今後も子どもたちが笑顔になれるような企画を立案・実行していきたいと思います。
情報委員会 磯崎潤一(豊浦小学校PTA会長)
登録:
投稿 (Atom)